退職代行で即日辞められる?法的に可能な理由と注意点

更新日:

退職代行で即日退職

溝口弘貴
本記事の企画・編集者
溝口 弘貴
つなぐマーケティング代表

※このページにはPRが含まれています。

  • 退職代行って本当に即日でトラブルなく辞められますか?
  • 職場環境がツラすぎて一刻も早く退職したい

今の職場環境がツラすぎてすぐにでも退職したいと考えているけど、会社や上司とのトラブルが怖くて言い出せずに悩んでいる方も少なくありません。

近年、退職代行サービスを利用して退職する方が増えてきており、退職代行を利用することへのハードルは下がってきていますが、初めての利用だと不安も大きいでしょう。

本記事では、即日退職が法律的に問題ない理由や安心して即日退職できるおすすめの退職代行サービスを紹介します。

溝口弘貴
溝口

今の職場をトラブルなく即日退職したい方は、ぜひ参考にしてください。

 
信頼と実績で選んだおすすめの退職代行サービス
サービス名 特徴 詳細
退職代行Jobs 当サイト限定価格27,000円⇒26,000円(※)
弁護士の監修がついてるから安心
労働組合とも連携している
後払いもOK(審査あり)
公式サイト
退職代行オイトマ 追加費用なしの一律24,000円
 弁護士監修、労働組合・行政書士と提携
独自の後払いシステムで最長1か月までの後払い可能
全額返金保証あり
 24時間対応で、相談・電話無制限
退職代行数5,000人以上、退職成功率100%の実績
公式サイト
退職代行ガーディアン 料金は一律24,800円で追加費用なし
即日から出社せず退職できる
会社や上司へ連絡不要
代理人として交渉が可能
公式サイト

※Jobsサイト内のクーポン券を写真で撮り、LINEまたはメール登録後に撮った画像をアップしてください。画像がないと割引は受けられません。

本記事の監修者

溝口弘貴

溝口 弘貴

つなぐマーケティング代表

電気工事士からWeb業界に転職して10数年。現在はフリーランスとしてクライアントサイトのマーケティング支援や自社メディアの運用などをおこなっています。ネットマーケティング検定やIMA検定などIT関連の資格を8つもっています。運営者情報はこちら

退職代行で即日辞められる?即日退職が法的に可能な理由

退職代行サービスを利用して即日退職はできますが、気をつけるべき点がいくつかあります。

  1. 法律上は退職まで2週間が必要
  2. 有休が10日間(週休2日の場合)残っていれば当日から行かなくても問題ない
  3. 有休が残っていない場合は交渉が必要
  4. 「やむを得ない理由」があれば即日退職(雇用契約の解除)はできる

詳しく解説します。

1.法律上は退職まで2週間が必要

労働者には、いつでも雇用契約の解約(退職)を申し出る権利があります。

そのため、退職代行サービスを利用して、その日のうちに退職の意思を伝えることは可能です。

しかし、直ちに雇用契約が終了するわけではありません。

正式に雇用契約を解約するためには、法律上、退職を申し出てから2週間が必要となります。

(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

引用元:民法 | e-Gov 法令検索

しかし、あくまで法律上の雇用扱いとなるだけで、その間出社しなければならないわけではありません。

また、就業規則で「1か月前までに申し出が必要」と書かれているケースもありますが、就業規則より法律のほうが優先されるので安心してください。

2.有休が10日間(週休2日制の場合)残っていれば当日から行かなくても問題ない

会社は、基本的に従業員からの有給休暇の取得や退職の申し入れを拒否できません。

会社が週休2日制で有給休暇が10日間残っている場合、退職と有給取得の意思を会社に伝えれば、当日から出社せずに退職をすることができます。

労働基準法39条1項では、単に「有給休暇を与えなければならない」とされ、有給休暇取得の理由があることは要件になっていません。したがって、有給休暇取得に理由は要りません。
使用者が理由を尋ねること自体は違法ではありませんが、「有給休暇を取得する理由を会社に告げない労働者には、有給休暇を取得させない」という措置は労働基準法に違反します。

引用元:有給休暇の取得理由を聞くのは違法?拒否された際の対処方法|ベリーベスト法律事務所

3.有休が残っていない場合は交渉が必要

有給休暇が残っていれば問題ありませんが、有給休暇が残っていない場合には会社との交渉が必要です。

会社との交渉で欠勤扱いとして合意が得られれば、即日から出社しない形で退職手続きを進めることができます。

ただし、会社側とうまく交渉できない場合、トラブルになりかねません。

一般法人が運営する退職代行業者が依頼者に代わって会社と交渉をすることは非弁行為にあたり、違法行為になります。

(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

引用元:弁護士法 | e-Gov 法令検索

そのため、有給が残っていない状態で依頼する際は、会社との交渉が可能な退職代行業者を選ぶようにしましょう。

また、欠勤扱いで退職する場合だと退社月の給料は、欠勤分を差し引いた状態で支給されます。

金銭的な部分も計算したうえで退職日を決めるようにしてください。

4.「やむを得ない理由」があれば即日退職(雇用契約の解除)はできる

適応障害やうつ病などの健康問題、家族の介護、ハラスメントなどのやむを得ない理由があれば、法律に基づき即日退職が可能です。

民法第628条では、やむを得ない事由がある場合に雇用契約を直ちに解除できると定められています。

(やむを得ない事由による雇用の解除)
第六百二十八条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。

引用元:民法 | e-Gov 法令検索

退職代行サービスを利用すれば、これらの理由を適切に会社へ伝え、トラブルを避けながら即日退職を進められるでしょう。

退職代行で即日退職をする際の注意点とリスク

ここからは、退職代行サービスで即日退職をする際の注意点とリスクについて解説します。

  1. 「即日退職」と「即日対応」の意味を理解しておく
  2. 勤めている会社から話し合いを申し入れられる可能性がある
  3. 公務員や自衛隊などは一般会社員と退職に関する法律が異なる
  4. 有期雇用契約の場合は特別な決まりがある
  5. 場合によっては損害賠償請求される可能性もある
  6. 退職代行業者選びを間違えると対応できないリスクがある

1.「即日退職」と「即日対応」の意味を理解しておく

退職代行のサイトで「即日対応」「即日退職」という言葉をみるケースもあるかと思いますが、意味合いは大きく異なります。

項目 即日退職 即日対応
意味合い 退職の意思表示をしたその日に雇用契約が終了する 依頼当日に会社へ退職の意思を伝え手続きを開始する
法律的観点 やむを得ない理由が必要(病気やハラスメントなど) 退職の意思表示後、法律で定められた2週間の在籍期間が必要
出社の必要性 即日から出社不要 即日から出社不要(有給消化や欠勤で対応)

退職代行サービスの「即日対応」は依頼当日に会社へ退職の意思を伝え、手続きを始めることを指します。

一方「即日退職」は、その日で雇用契約が終了することを意味します。

多くの退職代行業者が「即日対応可能」と案内していますが、「即日退職ができる」とは明言していない場合がほとんどです。

2.勤めている会社から話し合いを申し入れられる可能性がある

即日退職を申し出た場合、会社から引き継ぎや退職日の調整を求められるケースがあります。

その際に、一般法人が運営する退職代行サービスが会社と交渉すると非弁行為にあたり、違法となりますので注意が必要です。

弁護士以外の者が報酬を得て退職の「意思表示」の代行や退職条件(退職金や残業代の請求、有休の取得時期の調整など)の交渉を行うことは弁護士法第72 条に規定するいわゆる「非弁行為」に該当する可能性が高く、例え会社側と合意したとしても、弁護士法に抵触する委任契約は公序良俗に反し無効とされており、業者に罰則が適用されることもある。

引用元:退職(辞職)|大阪府

また、引き継ぎをしないことで損害が発生した場合、会社から損害賠償を求められるケースもあります。

そのため、会社から何らかの申し入れが想定される場合は、あらかじめ法律事務所が運営する退職代行サービスを利用するのがおすすめです。

3.公務員や自衛隊などは一般会社員と退職に関する法律が異なる

公務員や自衛隊員が退職する場合、一般会社員とは異なり特別な手続きや条件が必要です。

会社員は退職の意思を伝えてから2週間で雇用契約が終了しますが、公務員は国家公務員法や地方公務員法により、任命権者の承認を得る必要があります。

(休職、復職、退職及び免職)
第六十一条職員の休職、復職、退職及び免職は任命権者が、この法律及び人事院規則に従い、これを行う。

引用元:国家公務員法 | e-Gov 法令検索

さらに自衛隊員の場合、自衛隊法に基づき退職が任務に影響すると判断されると、承認が拒否されることもあります。

第四十条 第三十一条第一項の規定により隊員の退職について権限を有する者は、隊員が退職することを申し出た場合において、これを承認することが自衛隊の任務の遂行に著しい支障を及ぼすと認めるときは、その退職について政令で定める特別の事由がある場合を除いては、任用期間を定めて任用されている陸士長等、海士長等又は空士長等にあつてはその任用期間内において必要な期間、その他の隊員にあつては自衛隊の任務を遂行するため最少限度必要とされる期間その退職を承認しないことができる。

引用元:自衛隊法 | e-Gov 法令検索

これらの理由から、公務員や自衛隊員が即日退職するのは非常に難しいです。

そのため、公務員や自衛隊の方が退職する場合は、法律事務所が運営する退職代行サービスを利用することをおすすめします。

4.有期雇用契約の場合は特別な決まりがある

登録型派遣のような有期雇用契約の場合、契約期間が1年未満だと病気やハラスメントなどの特別な理由がない限り、途中で退職が認められない場合が多いです。

ただし、契約期間が1年以上経過していれば、法律上いつでも退職を申し出ることができます。

第百三十七条 期間の定めのある労働契約(一定の事業の完了に必要な期間を定めるものを除き、その期間が一年を超えるものに限る。)を締結した労働者(第十四条第一項各号に規定する労働者を除く。)は、労働基準法の一部を改正する法律(平成十五年法律第百四号)附則第三条に規定する措置が講じられるまでの間、民法第六百二十八条の規定にかかわらず、当該労働契約の期間の初日から一年を経過した日以後においては、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる。

引用元:労働基準法 | e-Gov 法令検索

有期雇用契約の場合は一般会社員の退職と比較し、交渉が難しい場合もあるので、法律事務所が運営する退職代行サービスの利用をおすすめします。

5.場合によっては損害賠償請求される可能性もある

退職代行サービスを利用して即日退職する場合、以下のようなケースに該当する場合は、損害賠償を請求される可能性があります。

  • 長期の無断欠勤により出社を拒否した場合
  • 有期雇用で期間内に一方的に退職した場合
  • 退職時に他の従業員を勧誘した場合

そのため、一般法人の退職代行業者では法的な対応ができず、トラブルを避けられない場合があるでしょう。

損害賠償請求されるリスクがある方は、法律事務所が運営する退職代行サービスを利用してください。

6.退職代行業者選びを間違えると対応できないリスクがある

退職代行業者選びを間違えると、即日退職が難しくなります。

弁護士資格を持たない退職代行業者は、法律で会社との交渉が禁じられているため、有給消化や欠勤、退職日の合意などに対応できません。

その結果、会社から退職の意思が認められなかったり、手続きが滞ったりする可能性があります。

一般的な会社員の退職では、一般法人の退職代行業者で問題ありません。

しかし、トラブルが起きそうな場合や公務員など、特別な事情がある場合は費用が少し高くなりますが、法律事務所が運営する退職代行サービスをおすすめします。

確実に即日退職を実現したいなら法律事務所か労働組合が運営する退職代行を選ぶこと

一般法人が運営する退職代行サービスでも、一般的な会社員の場合であれば問題なく退職できます。

しかし、トラブルが横行している会社や公務員の場合だと会社側と交渉する必要がでてくるので、法律事務所や労働組合が運営する退職代行サービスを利用する必要があります。

各退職代行サービスの特徴をまとめると、以下のとおりです。

運営元 法律事務所 労働組合 一般法人
法的交渉 ・会社と直接交渉ができる ・団体交渉権を持つが、法的手続きはできない ・会社と直接交渉はできない
即日退職 ・即日対応により実質的にできる ・即日対応により法的な要素がなければ実質的にできる ・即日対応してくれるが状況によっては難しい場合がある
対応範囲 ・退職意思の伝達
・会社との直接交渉(有給消化、未払い賃金請求など)
・法的手続きの代理
・退職意思の伝達
・ 団体交渉による労働条件の交渉
・労働問題の相談対応
・退職意思の伝達のみ
・会社との直接交渉は不可
・法的手続きの代理も不可
溝口弘貴
溝口

上記のような特徴から確実に即日退職を実現したい場合は、法律事務所や労働組合が運営する退職代行サービスを利用するようにしましょう。

即日退職が可能なおすすめの退職代行サービス3選

ここでは、即日退職が可能なおすすめの退職代行サービスを3つ厳選して紹介します。

  1. 退職代行Jobs
  2. 退職代行ガーディアン
  3. フォーゲル綜合法律事務所

1.退職代行Jobs

退職代行jobs
公式サイトはこちら

料金体系(税込) 【当サイト限定価格】(※)
シンプルプラン:27,000円⇒26,000円
安心パックプラン:29,000円⇒28,000円
対応エリア 全国
対応時間 365日、24時間
相談手段 LINE、電話、メール
支払い方法 ・銀行振込
・クレジットカード
・コンビニ支払い
・あと払いペイディ
無料相談 あり
有給消化サポート あり
返金保証 あり
転職サポート あり
運営元 株式会社アレス
住所 大阪府東淀川区上新庄3-14-12-1202
法人番号指定年月日 2021年3月1日
代表者 佐藤 英一郎

※Jobsサイト内のクーポン券を写真で撮り、LINEまたはメール登録後に撮った画像をアップしてください。画像がないと割引は受けられません。

退職代行Jobsは、当サイト限定価格26,000円(税込)から利用可能で、有給消化サポートや返金保証、転職サポートも付いているため、安心して利用できます。

実際に「転職サポートもしてもらえてよかった」と利用者の声もあり、対応の早さが利用者から好評です。

退職代行jobs経験者です。この業者は弁護士が監修してますし、危険ではなく、安全な業者でした。転職もサポートしてもらいましたが、とても良好な業者でした。退職代行jobsは、良いところなのでぜひ使ってみてください。

引用元:Yahoo!知恵袋

公式サイトをみる

2.退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアン
公式サイトはこちら

料金体系(税込) 24,800円(一律)
対応エリア 全国
対応時間 365日、24時間
相談手段 LINE、電話
支払い方法 ・銀行振込
・クレジットカード
無料相談 あり
有給消化サポート あり
返金保証 なし
転職サポート あり
運営元 東京労働経済組合
住所 東京都新宿区四谷1-15 アーバンビルサカス8 B棟1階3号室
法人番号指定年月日 2020年2月3日
代表者 長谷川 義人

※2024年1月時点

退職代行ガーディアンは一律24,800円(税込)で全国対応しており、即日対応してくれる退職代行サービスです。

有給消化のサポートもあり「スムーズに辞められた」といった評判もみられました。

本日、退職代行を使って退職手続きを進めました。
退職代行ガーディアンさんを利用しました!
昨日の23時頃にLINEで申し込みして、今日の10時前には退職について職場から承諾を得たと連絡がきました!
とてもスムーズで、こんなにあっけなく退職できるんだと驚くほどでした。

引用元:Yahoo!知恵袋

公式サイトをみる

3.フォーゲル綜合法律事務所

フォーゲル綜合法律事務所
公式サイトはこちら

料金体系(税込) ・円満退職スタンダード:25,000円(※)
・円満退職あんしんプラス:55,000円
・業務委託解消スタンダード:55,000円
・業務委託解消あんしんプラス:110,000円
・公務員退職あんしんプラス(みなし公務員も含む):55,000円
いずれのプランも追加料金、成功報酬は一切なし
・傷病手当サポート(有料オプション):33,000円
対応エリア 全国
対応時間 24時間、365日(電話相談は10時00分〜19時00分)
相談手段 LINE、電話、メール
支払い方法 ・クレジットカード
・スコアあと払いサービス提供後、コンビニ・アプリでお支払い(審査あり)
無料相談 あり
有給消化サポート あり
返金保証 あり
転職サポート なし
運営元 弁護士法人 フォーゲル綜合法律事務所
住所 大阪府大阪市北区天神橋2-4-17 千代田第一ビル5階
法人番号指定年月日 2007年1月
代表者 嵩原 安三郎

(※)LINEの友達登録した場合

フォーゲル綜合法律事務所の退職代行サービスは、追加料金や成功報酬が一切不要で残業代請求や退職書類請求、引継ぎ業務仲介など幅広いサポートを受けられます。

利用料金は25,000円(税込)で、60日間の弁護士サポートが無料で含まれているのも魅力です。

利用者の中には3回リピートしている方もおり、満足度が高い退職代行サービスといえるでしょう。

フォーゲル3回使ったことありますよ!(笑)
電話してもらう日から辞めれます。有給なくても体調悪いから欠勤しますって伝えてもらえますので。
ライン登録→支払い→個人情報と連絡する日を伝える→電話してもらう→退職確定

引用元:Yahoo!知恵袋

公式サイトをみる

退職代行に依頼して即日退職を実現する流れ

退職代行業者に依頼して、即日退職を実現する流れは以下の4ステップです。

  1. 退職代行業者に相談・依頼をする
  2. 料金を支払う
  3. 退職代行業者が会社へ連絡する
  4. 会社の備品や保険証などを郵送する

それぞれ解説します。

1.退職代行業者に相談・依頼をする

退職の意志が固まったら、退職代行業者に相談・依頼をしましょう。

多くの退職代行業者が24時間受付をしており、当日の朝からでも問題なく依頼できます。

2.料金を支払う

退職の契約が完了したら、退職代行業者に費用を支払います。

もし、費用の支払いが厳しい方は、後払いに対応している退職代行サービスを利用するとよいでしょう。

3.退職代行業者が会社へ連絡する

本契約が完了したあと、退職代行業者が会社へ正式に退職の連絡を入れます。

契約後は会社側とやり取りする必要はないため、手続き終了の報告があるまで、退職代行業者の連絡を待ちましょう。

4.会社の備品や保険証などを郵送する

会社側との退職が成立したあとは、会社の備品や保険証などを郵送して全ての手続きが完了します。

さいごに|退職代行を利用すれば即日退職は可能

即日退職を確実に成功させるには、法律事務所や労働組合が運営している退職代行サービスを利用する必要があります。

本記事で紹介している退職代行サービスは、信頼性の高い法律事務所や労働組合が運営している退職代行サービスを厳選して紹介しています。

溝口弘貴
溝口

無料相談を受け付けている退職代行業者もありますので、ぜひ一度相談してみてください。

 
信頼と実績で選んだおすすめの退職代行サービス
サービス名 特徴 詳細
退職代行Jobs 当サイト限定価格27,000円⇒26,000円(※)
弁護士の監修がついてるから安心
労働組合とも連携している
後払いもOK(審査あり)
公式サイト
退職代行オイトマ 追加費用なしの一律24,000円
 弁護士監修、労働組合・行政書士と提携
独自の後払いシステムで最長1か月までの後払い可能
全額返金保証あり
 24時間対応で、相談・電話無制限
退職代行数5,000人以上、退職成功率100%の実績
公式サイト
退職代行ガーディアン 料金は一律24,800円で追加費用なし
即日から出社せず退職できる
会社や上司へ連絡不要
代理人として交渉が可能
公式サイト

※Jobsサイト内のクーポン券を写真で撮り、LINEまたはメール登録後に撮った画像をアップしてください。画像がないと割引は受けられません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • タグアイコン