
30社以上のフリーランスエージェントを「案件数・単価・手数料・福利厚生・口コミ」の5項目で相対評価にて採点しました。当ランキングを判断基準として自分に合ったフリーランスエージェントを見つけてください。
※このページには【PR】が含まれています。

geechs job(ギークスジョブ)
総合評価:20.8点
- リモート案件80%以上
- 業界実績20年以上
- 登録者数19,000名以上
- 取引実績 約3,300社
- 平均年収867万円以上
- 東証プライム上場企業が運営
ギークスジョブは業界実績20年以上、登録エンジニア数19,000名以上です。ギークスジョブだから紹介できる案件や手厚いサポート体制を強み。リモート案件が80%以上なので、地方にお住いのエンジニアにもおすすめです。
職種 (エンジニア) |
システムエンジニア(SE)、プログラマ(PG)、テスター、保守/運用 | ||
---|---|---|---|
公開案件数 | 3,935件(2023年3月時点) | 単価相場 | 72.5万円 |
手数料 | 非公開 | 支払いサイト | 25日 |
福利厚生 | 【福利厚生パッケージ名】フリノベ 会計ソフト、ヘルスケア、グルメ、旅行、オンライン学習などの割引 |
||
対応エリア | 東京都、神奈川県、大阪府、愛知県、福岡県 |
こんな人にオススメ
- 2年以上の実務経験がある方
- プライベートと仕事を両立させたい方
- 地方在住の方
高単価でリモート案件が多い

Midworks(ミッドワークス)
総合評価:20.7点
- 正社員以上の手厚い保障がある
- リモート案件・週3日の案件も多数掲載
- 年収600万→1,200万円アップ事例あり
- 仕事が途切れても60%報酬保障制度あり
- 東証グロース市場上場企業が運営
Midworksは他社フリーランスエージェントにはない福利厚生などが多く、独立直後の不安が大きい人におすすめのフリーランスエージェントです。働きやすさと案件数の多さなどで、良い評判を得ています。
職種 (エンジニア) |
フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、スマホアプリ開発エンジニア、サーバーエンジニア | ||
---|---|---|---|
公開案件数 | 3,300件(2023年3月時点) | 単価相場 | 72.2万円 |
手数料 | 非公開 | 支払いサイト | 20日 |
福利厚生 | フリーランス協会のベネフィットプランを無償提供 保険、WELBOX、税務、ライフ、マネー、キャリア、法務・契約、プロモーション |
||
対応エリア | 東京都、大阪府 |
こんな人にオススメ
- 実務経験が2年以上ある方
- 手厚い福利厚生や保証を受けたい方
- 初めてのフリーランスで不安が大きい方
案件数・サポート・福利厚生が揃ってます

レバテックフリーランス
総合評価:20.3点
- 取引企業数4,000社以上
- ITエンジニアに特化して12職種・44言語に対応
- 利用者の平均年収876万円(2022年8月実績)
- 契約更新率は93%(2022年6月実績)
- 利用者満足度92.6%
レバテックフリーランスはITエンジニアに特化して12職種・44言語の案件があり、高単価案件多く保有しているエージェントです。また、職種ごとに専門のアドバイザーが在籍しています。福利厚生やサポート体制も充実しているので、とてもおすすめです。
職種 (エンジニア) |
アプリケーションエンジニア、サーバーサイドエンジニア、サーバーエンジニア、インフラエンジニア、組込・制御エンジニア、汎用系エンジニア、データベースエンジニア、ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニア、フロントエンドエンジニア、プロジェクトマネージャー(PM)、プロジェクトリーダー(PL)、PMO、ITコンサルタント、データサイエンティスト、社内SE、テクニカルサポート、テストエンジニア | ||
---|---|---|---|
公開案件数 | 2,428件(2023年3月時点) | 単価相場 | 68.2万円 |
手数料 | 非公開 | 支払いサイト | 15日 |
福利厚生 | 【福利厚生パッケージ名】レバテックケア 税務関連サポート、ヘルスケアサポート、スキルアップ・交流会、ライフイベント・お祝い制度、娯楽・リフレッシュ |
||
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県 |
こんな人にオススメ
- 関東エリアに在住のITエンジニア
- 週5日でがっつりと働きたい方
- 今より年収をアップさせたい方
業界最大級の案件数

TECH STOCH(テックストック)
総合評価:20.2点
- 80万円越え案件は業界最大規模
- 登録者数26,000名以上
- 業界最速水準の翌月15日払い
- フリーランス向け福利厚生サービスが充実
- 東証グロース市場上場企業が運営
テックストックには、ITエンジニアに理解の深いコーディネーターによる手厚いサポート体制があります。また、平均月額報酬は80万円以上と高待遇案件を紹介。
職種 (エンジニア) |
テスター・デバッカー、バックエンドエンジニア(サーバサイド)、スマホアプリ開発(ネイティブ)、ソーシャル系エンジニア、フロントエンドエンジニア、LAMP系エンジニア、Windows系エンジニア、汎用機系エンジニア、Java系エンジニア、制御・組み込み系エンジニア、UNIX・C/C++エンジニア、業務系エンジニア、SAP系(ABAP・BASIS)エンジニア、データサイエンティスト、PM (プロジェクトマネージャー)、PMO、銀行系PM、損保系PM、生保系PM、証券系PM、システムコンサル、SAPシステムコンサル、Salesforceシステムコンサル、OracleEBSシステムコンサル、セキュリティコンサル、システム管理者、サーバエンジニア、ネットワークエンジニア、DBA (データベース)管理者、運用/監視担当 | ||
---|---|---|---|
公開案件数 | 663件(2023年3月時点) | 単価相場 | 81.5万円 |
手数料 | 非公開 | 支払いサイト | 15日 |
福利厚生 | 【福利厚生パッケージ名】フクリントン 税務サポート、保険、ライフ、ラーニング(学び)、ワークライフ |
||
対応エリア | 全国 |
こんな人にオススメ
- 実務経験を積んで実力がある方
- 自分の時間・自由を大切にした働き方を目指す方
- 収入を上げたい方
- 安定して案件を獲得したい方
設立18年の実績と上場企業の信頼

PE-BANK(ピーイーバンク)
総合評価:19.8点
- エンジニア案件を常時5万件以上保有
- 手数料が業界最安水準
- 福利厚生サービスが充実している
- 全国12拠点あるので地方案件もフォロー可能
福利厚生サービスも充実していますので、これからフリーランスを目指しているけど不安だという方は、利用を検討してみてください。
職種 (エンジニア) |
システムエンジニア(Webアプリ開発、業務アプリ開発、インフラ/運用/基盤系、汎用機系、組込系/制御系)、PM/PMO/コンサル等/Androidアプリエンジニア、データサイエンティスト | ||
---|---|---|---|
公開案件数 | 3,985件(2023年3月時点) | 単価相場 | 64.1万円 |
手数料 | 8~12% | 支払いサイト | 30~75日 |
福利厚生 | ビジネス、ライフスタイル、ファイナンス、ヘルスケアなどの割引に加え、PE-BANKが認めたプロエンジニアだけが加入できるPE共済会を運営 | ||
対応エリア | 全国 |
こんな人にオススメ
- 経験豊富なITエンジニア
- 年収を上げたい方
- 地方に在住の方
- 手厚いサポートを受けたい方
低手数料で福利厚生サービスも充実

Workship(ワークシップ)
総合評価:19.5点
- リモート案件・週2案件を多数掲載
- 報酬から手数料が引かれない
- 最短即日で企業とマッチングが可能
- 初回案件が成約したらお祝い金制度がある
- 報酬の前払いオプションがある
週1日から案件に取り組めるなど多様な働き方を実現しやすい点が魅力のため、副業から始めたいという人にも向いているサービスです。
職種 (エンジニア) |
フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、インフラエンジニア、iOS/Androidアプリエンジニア、データサイエンティスト | ||
---|---|---|---|
公開案件数 | 1,852件(2023年3月時点) | 単価相場 | 不明 |
手数料 | 企業側にプランごとのサービス利用料がかかるシステム | 支払いサイト | 30日 |
福利厚生 | 【福利厚生パッケージ名】Workship PREMIUM Club Off ホテル、レストラン、育児サービス、スポーツクラブ、レジャー施設などの優待割引 |
||
対応エリア | 全国 |
こんな人にオススメ
- 副業から始めたい方
- 1年以上の実務経験がある人
- 地方にお住いの方
- 自分の希望に合わせた働き方を実現したい方
リモート・週2・副業案件多数

テクフリ
総合評価:19.3点
- 手数料が業界最低水準の10%~
- 3人に1人が収入を20%アップ
- 契約更新率が90%以上
- 平均稼働期間1年4ヶ月(4人に1人は2年以上)
- 扱っている職種・案件数が豊富
テクフリは、丁寧なヒアリングと独自のマッチングシステムで初心者でもピッタリな案件を簡単に探せるサービスです。また、幅広い職種の案件を掲載しているため、他のサイトで案件が見つけられない人でも、テクフリで見つかる可能性があります。
職種 (エンジニア) |
インフラエンジニア、プロジェクトマネージャー(PM)、アプリケーションエンジニア、プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)、ITコンサルタント、iOSエンジニア、組み込み・制御エンジニア、クライアントエンジニア、データサイエンティスト、Androidエンジニア、ネットワークエンジニア、データベースエンジニア、QAエンジニア、1テストエンジニア、マークアップエンジニア、テスター、社内SE、ヘルプデスク、カスタマーサポート、セキュリティエンジニア、デバッガー(ゲームテスター)、SAPコンサルタント、機械学習エンジニア、セールスエンジニア、Salesforeエンジニア、データ基盤エンジニア、データアナリスト、汎用系エンジニア、BIエンジニア、ブロックチェーンエンジニア | ||
---|---|---|---|
公開案件数 | 600件(2023年3月時点) | 単価相場 | 66.8万円 |
手数料 | 10%~ | 支払いサイト | 30日 |
福利厚生 | 【福利厚生パッケージ名】ITフリーランスコンソーシアム 税務サポート、クレジットカード、開業融資、住宅ローン、賃貸、健康診断、コワーキングスペース、旅行 |
||
対応エリア | 東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、北海道、山梨県、静岡県、宮城県、福井県、大阪府、愛知県、広島県、福島県、兵庫県、岡山県、福岡県、沖縄県 |
こんな人にオススメ
- 首都圏在住で出勤が可能な方
- 確実に収入アップしたい方
- 現在のエージェントにご不満がある方
低マージンで長期継続の案件多数

フォスターフリーランス
総合評価:18.8点
- 直請けだから高単価案件が豊富
- 90%が非公開案件!案件の数や種類が豊富
- 参画後のフォロー体制が手厚い
- 25年以上の実績
フォスターフリーランスは、高単価案件が豊富でコーディネーターのサポートも手厚いエージェントサービスです。エージェントサービスを初めて使う人も、フォスターフリーランスならきっと安心して利用できます。
職種 (エンジニア) |
Webサーバサイド、Webフロントエンド、Webフルスタック、先端技術(IoT/AI)、データ領域エンジニア、ゲームエンジニア、クラサバ、デスクトップアプリ、DB系開発/バッチ開発、汎用機開発、制御/組み込み、iOSアプリ、Androidアプリ、クロスプラットフォームアプリ、サーバーエンジニア、クラウドエンジニア、ネットワークエンジニア、DBA、DevOps/SRE、セキュリティエンジニア、開発PM/PMO、インフラPM/PMO、ITコンサル、業務コンサル、ERPコンサル、データ領域上流、システム導入支援、社員代替、上流SE(要件/設計)、テストエンジニア、デバッカー、テスター、社内SE、システムオペレーション、テクサポ/ヘルプデスク、キッティング、SEサポート、IT事務 | ||
---|---|---|---|
公開案件数 | 2,766件(2023年3月時点) | 単価相場 | 74.5万円 |
手数料 | 非公開 | 支払いサイト | 30日 |
福利厚生 | 【福利厚生パッケージ名】ベネフィットプラン 会計ソフト、福利厚生俱楽部(リロクラブ)などの費用負担 |
||
対応エリア | 東京地、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
こんな人にオススメ
- 関東に住んでいる方
- 客先常駐でも構わない方
- 上流工程の経験が豊富な方
- 週5日勤務でガッツリ働きたい方
高単価案件が豊富

ITプロパートナーズ
総合評価:18.3点
- 週1~3日の案件がとにかく豊富
- 案件の半分以上はリモート可能
- エンド直請け案件だから単価が高い
- 大手よりベンチャー企業が多め
- 専属のエージェントがフルサポート
- 保険や確定申告などの福利厚生が充実
ITプロパートナーズは勤務日数や就業場所の自由度が高い案件が充実しているエージェントサービスです。ベンチャー企業やスタートアップ企業の案件も豊富なので、「自分の力量を試したい」「新しい分野にも挑戦したい」という方にもおすすめです。
職種 (エンジニア) |
ITエンジニア | ||
---|---|---|---|
公開案件数 | 5,822件(2023年3月時点) | 単価相場 | 63.4万円 |
手数料 | 非公開 | 支払いサイト | 35日 |
福利厚生 | 【福利厚生パッケージ名】ITプロトータルサポート 事務サポート、保険、お金、ビジネス |
||
対応エリア | 全国 |
こんな人にオススメ
- 起業、独立を目指している方
- スタートアップ、ベンチャーの案件で経験を積みたい方
- 副業として始めたい方
- 時間を有効活用したい方
副業から始めたい人におすすめ

クラウドテック
総合評価:18.2点
- リモート案件・週3日以内の案件が豊富
- 支払いサイトが15日
- 契約継続率は90%
- 会員限定の福利厚生が100種類以上
クラウドテックは、完全リモートの案件を多く取り扱っています。初心者であれば登録して間違いないといえるサイトです。
職種 (エンジニア) |
バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニア、マークアップエンジニア、iOSエンジニア、Androidエンジニア、ゲームプログラマ・エンジニア、インフラエンジニア、セキュリティエンジニア、テストエンジニア、データサイエンティスト、システムコンサルタント、ITコンサルタント | ||
---|---|---|---|
公開案件数 | 531件(2023年3月時点) | 単価相場 | 不明 |
手数料 | 20%前後(一律ではない) | 支払いサイト | 15日 |
福利厚生 | 【福利厚生パッケージ名】フリーランスライフサポート 健康サポート、育児サポート、レジャー・割引旅行など100種類以上 |
||
対応エリア | 全国 |
こんな人にオススメ
- 介護や育児で家を離れられない、地方に住んでいる
- 他社エージェントと併用したい
- 健康診断などの手厚い福利厚生が欲しい
- 独立を考えている友人がいる
- できるだけ長期的な案件に参画したい
フリーランス初心者におすすめ
現役フリーランスエンジニア183人に聞いた!フリーランスエージェントに関するアンケート調査
【アンケート調査について】
調査対象:フリーランスとして活躍されているITエンジニア
有効回答数:183人
調査日 :2022年7月1日~2022年7月14日
調査方法:Freeasyによるアンケート調査
本調査をおこなう前に、個人事業主や自営業をされている1,000人を対象に、職業に関するアンケート調査をおこないました。
1回目のアンケートで、職業を「ITエンジニア(Web・SE・ゲーム)」と回答した方を対象に、2回目のアンケート調査をおこない、183人の有効回答がありました。
フリーランスのITエンジニアが仕事を獲得している方法とは?エージェントを利用している割合
フリーランスエンジニアに「どのように仕事を獲得していますか」と質問し、複数選択形式で回答してもらいました。
「知人・以前いた会社から仕事をもらっている(129人)」が最多となり、次に「フリーランスエージェントを利用している(55人)」という結果でした。
やはり、フリーランスにとって知人や前職などのつながりというのは大きいようです。
しかし、それだけで一生食いつないでいけるわけではありませんので、新規開拓の手段としてフリーランスエージェントやクラウドソーシングを利用するとよいでしょう。
フリーランスエンジニアに多く利用されているフリーランスエージェントはどこ?
フリーランスエージェントを利用しているフリーランスエンジニアに、メインで利用しているエージェントを聞きました。
フリーランスエンジニアに多く利用されているフリーランスエージェントは「レバテックフリーランス(27.3%)」が最多となり、次いで「PE-BANK(20.0%)」「その他(14.5%)」「ギークスジョブ(10.9%)」という結果でした。
レバテックフリーランスを選択した方に良い点を聞いたところ、「スキルに合った案件を紹介してくれる」「いい案件を紹介してくれる」などの声がありました。
8割以上がフリーランスエージェントに満足していると回答
「利用しているエージェントに満足していますか」と質問し、4択の中から選択してもらいました。
「満足している」と回答した人は合わせて83.7%となり、多くの人がフリーランスエージェントに満足しているという結果でした。
現役ITエンジニアにフリーランスエージェントの良い点・悪い点を聞きましたので、一部紹介します。
フリーランスエージェントの良い点
- 親身になって相談に乗ってくれる(40代男性/1~3年未満)
- 単価交渉してくれる(20代男性/1~3年未満)
- 途切れることなく案件をもらえている(30代男性/5~7年未満)
- 無茶難題を叶えてくれる(30代男性/7~10年未満)
- エンジニアファースト(40代男性/5~7年未満)
フリーランスエージェントの良い点は、案件を紹介してくれるのは当然のこと、ITエンジニアのことを一番に考えて相談にのってくれたり、要望に応えてくれたりすることが評価されているようです。
フリーランスエージェントの悪い点
- コミュニケーションが悪い(50代男性/10年以上)
- 連絡漏れがあったりすることがあり、大手と比べると人手が足りてない感じがする(30代女性/3~5年未満)
- 希望最低単価で提案されることが多い(50代男性/7~10年未満)
フリーランスエージェントの悪い点として挙げられているのは、コミュニケーションや対応に関することが多かったです。
フリーランスエージェントは利用すべき?ITエンジニアにおすすめする7つのメリット
ITエンジニアがフリーランスエージェントを利用することで得られるメリットはたくさんあります。
- 営業活動する必要がなくなる
- 多くの案件の中から選ぶことができる
- 経験の幅を広げられる
- 単価や条件面でクライアントに交渉してくれる
- クライアントとトラブルになったときに間に入ってくれる
- 契約手続きや請求業務などを代行してくれる
- 確定申告サポートや福利厚生がある
上記7つのメリットついて詳しく解説します。
1.営業活動する必要がなくなる
フリーランスエージェントを利用すると、定期的に仕事を紹介してもらえるため、自身で営業活動をする必要がなくなります。
そのため、本業に集中できるという点が大きなメリットといえるでしょう。
毎月の収入も安定するので安心を得ることができます。
また、万が一仕事が途切れてしまった場合のために、「報酬保障サービス」を提供しているフリーランスエージェントもあります。
仕事の獲得に不安がある方は、そういった保障やサービスが充実しているエージェントを利用するとよいでしょう。
2.多くの案件の中から選ぶことができる
大手フリーランスエージェントは数千社の企業と取引があり、多種多様な案件を保有しています。
エージェントを利用することで、自分がやりたい仕事だけを選ぶこともできますし、やったことがない業界にチャレンジすることも可能です。
エージェントによって取引している企業の業種や規模などが異なりますので、複数のエージェントを利用することで選択肢が広がるでしょう。
3.経験の幅を広げられる
会社員だとその会社で働く限り別業界の仕事に対応することはなく、またポジションや扱う言語を頻繁に変えることができません。
フリーランスエージェントで紹介する案件は、業界やポジション、扱う言語が多岐にわたり、数か月単位で変えることができます。
そのため今ある実績をもとに、業界問わず経験の幅を広げるでしょう。
どのように経験の幅を広げていきたいのか担当エージェントにしっかり説明しておけば、多岐にわたる業界の中からあなたにピッタリの案件を探してくれます。
4.単価や条件面でクライアントに交渉してくれる
フリーランスになった際に多くの人が直面する問題は、単価や就労時間といった条件面での不満です。
ただ、会社員と違い契約できなければ収入がなくなってしまうため、スキルに見合わない条件でも我慢して対応する人も珍しくありません。
フリーランスエージェントを利用すれば、面談時にエージェントが単価や就労条件を交渉してくれるため、スキルに見合う条件で契約を成立できます。
交渉したらクライアントに採用されないと不安になってしまう方もいますが、交渉だけを理由に不採用と判断することはありませんので、ご安心ください。
5.クライアントとトラブルになったときに間に入ってくれる
給料の未払いや契約時に記載していなかったような業務を要求されるなどのトラブルは、クライアントとフリーランスの間で起こりがちです。
直接契約している場合、クライアントとの話し合いや解決方法の検討などすべて自分ひとりでおこなわなければいけません。
ですが、フリーランスエージェントを介して契約している場合、そのようなトラブルが起こった際に、仲介役として間に入ってもらえるため、精神的な負担を軽減することができます。
また、業務や会社に対し何か不安があればすぐにエージェントへ相談できるため、大きな問題に発展する前に解決できる可能性が高いでしょう。
6.契約手続きや請求業務などを代行してくれる
独立すると、契約手続きや請求関連などの事務作業も自分でおこなう必要が出てきます。
その点、フリーランスエージェントを利用するとエージェントに紹介された企業との契約手続きや請求業務などを代わりにやってもらえます。
面倒な事務作業を代行してもらうことで、本業に専念することができるでしょう。
7.確定申告サポートや福利厚生がある
フリーランスエージェントによっては、会社員と同等かそれ以上の福利厚生サービスを利用することができます。
福利厚生サービスが豊富なフリーランスエージェントをいくつか紹介します。
フリーランスエージェント名 | 福利厚生サービス |
---|---|
PE-BANK | ビジネス・ライフスタイル・ファイナス・ヘルスケアの4つに分けて、27種類のサービスがある。 |
Midworks | ・フリーランス協会ベネフィットプランの無償提供 ・会計ソフトの無料利用 ・生命保険料の半額負担 ・福利厚生サービスリロクラブの年会費無料 |
ギークスジョブ | ・ヘルスケアやグルメなどの優待利用 ・会計ソフトの割引サービスや確定申告セミナー ・オンライン学習サービスの割引利用 |
FREE-DA | ・フリーランス向けクレジットカード紹介 ・個人年金その他ファイナンシャル支援 ・書籍購入サポート「O’Reilly」 ・会計クラウドサービス「MFクラウド会計」 ・一般健康診断 ・フリーランス懇親会、技術勉強会 ・フリーランス限定住宅支援 |
福利厚生のほかに、確定申告代行サービスといった税務面でのサポートなどもおこなっています。
福利厚生やサポート内容はエージェントによって異なりますので、複数のエージェントを利用するとよいでしょう。
フリーランスエージェントを利用する際に注意すべき4つのポイント
フリーランスにとってメリットが多いフリーランスエージェントですが、注意しなければならない点もあります。
- 担当者と合わない場合がある
- マージン(手数料)がかかる
- 実務経験が少ないと紹介されない場合がある
- エージェントに依存しないこと
利用する前に知っておくべき注意点を解説します。
1.担当者と合わない場合がある
フリーランスエージェントに登録すると専任の担当者が付き、登録後の面談から仕事の紹介、企業との条件交渉、プロジェクト参画後のサポートまで担当者がおこなってくれます。
しかし相手も人間ですので、性格的に合わないことや話しがかみ合わないことも当然あります。
また、仕事をあまり紹介してもらえなかったり、対応が悪かったりする場合もあります。
そのようなときは、エージェント側にちゃんと伝えて担当者を変えてもらうようにしましょう。
それでも状況がよくならない場合は、別のエージェント会社を利用することを検討しましょう。
2.マージン(手数料)がかかる
フリーランスエージェントは、仕事を紹介する代わりに一定の手数料を取ることで成り立っています。
たとえば、手数料が20%で案件単価が60万円だとすると、12万円が手数料として引かれます。
手数料が低いエージェントを利用したほうがもらえる報酬額も増えますが、その分、福利厚生やサポートも少なくなってしまいます。
どちらを取るかだと思いますので、自分に合ったエージェントを選ぶようにしましょう。
3.実務経験が少ないと紹介されない場合がある
基本的にクライアント側は、フリーランスに即戦力にを求めています。
そのため、実績がない人はエージェント側もクライアントに紹介しづらく、専門学校などを卒業してすぐや実務経験が1年未満だと案件を紹介してもらえない場合があります。
また、紹介されたとしても高単価や好待遇のものではなく、単価が低いものばかりになってしまう可能性があるでしょう。
実務経験が少ない場合、会社員として働く方がスキルが身に付き、給料や保障面でもメリットが多いこともあります。
フリーランスエージェントサイトの中には、会社を辞める前に相談できるサイトもあるので、独立が不安な方は一度相談してみてください。
4.エージェントに依存しないこと
フリーランスエージェントはフリーランスにとって頼りになる存在ですが、エージェントに依存しすぎてしてしまうのはよくありません。
なぜなら、独立したら基本的にすべて自己責任になるからです。
クライアントとトラブルになったり病気やケガをしたりした場合に、エージェントは必ずしも守ってくれるわけではありません。
何かあったときのために、自分で対処する術を身につけておきましょう。
フリーランスエージェント選びで失敗しないためにみるべき5つのポイント
フリーランスエージェント会社は年々増えてきています。
何を基準に選べばよいかわからないという方も少なくないでしょう。
- エージェントが取り扱っている職種とエリアを確認する
- 案件数や仕事内容・単価は十分か
- どんなサポートがあるか
- 支払いサイトはどれくらいか
- エージェントの口コミ・評判は良いか
フリーランスエージェントの選び方について解説します。
1.エージェントが取り扱っている職種とエリアを確認する
フリーランスエージェントに登録する前に確認しておきたいことは、エージェントが取り扱っている職種と対応しているエリアです。
ITエンジニアの中でも「アプリケーションエンジニア・サーバーエンジニア・インフラエンジニア・フロントエンドエンジニア」など様々な職種があります。
エージェントによっては取り扱っていない職種があったり、案件数がどれかに偏っていたりする場合があります。
自分がやっている職種を多く取り扱っているエージェントを選ぶようにしましょう。
また、多くのフリーランスエージェントではリモート案件が増えてきていますが、メインで取り扱っているのは客先常駐型の案件です。
そのため、住んでいる地域が対応エリアから外れていると、仕事を受けることができない場合があります。
地方在住の方は、自分が住んでいる地域が対応エリアに含まれているか、リモート案件が多いかなども選ぶポイントとなるでしょう。
2.案件数や仕事内容・単価は十分か
フリーランスエージェント選ぶポイントとして、案件数はとても重要です。
エージェントが取り扱っている案件数が多いほど、求める条件に合った案件と出会える可能性が高くなります。
初めてエージェントを利用する方は、大手のフリーランスエージェントに登録することをおすすめします。
取り扱っている案件数が多いエージェントをいくつか紹介します。
フリーランスエージェント名 | 案件数 (2023年8月時点) |
---|---|
レバテックフリーランス | 2,024件 |
PE-BANK | 4,398件 |
テクフリ | 1,320件 |
Midworks(ミッドワークス) | 9,437件 |
ただ、案件数が少ないエージェントでもハイクラス向け案件や特定の職業に特化したエージェントもあります。
そのため、少ないから必ずしも悪いわけではありません。
3.どんなサポートがあるか
独立して間もない方は、初めてのことばかりで不安も大きいでしょう。
そのため、エージェントのサポート体制はとても重要です。
サポート内容や対応がしっかりしているほど安心できます。
4.支払いサイトはどれくらいか
支払いサイトとは、案件の締め日から報酬が支払われるまでの期間のことをいいます。
たとえば支払いサイトが「25日」だったら、「月末締め・翌月25日払い」となり、6月中に働いた分の報酬は7月25日に支払われることになります。
支払いサイトが長すぎると生活に必要な支払いができなくなる可能性もあるので、必ず確認しておきましょう。
エージェントによっては、報酬の先払いサービスを提供しているところもあります。
5.エージェントの口コミ・評判は良いか
フリーランスエージェントを選ぶうえで参考になるのが、実際に利用した人の口コミです。
エージェントの対応はどうだったか、面談はどんな感じだったか、紹介された仕事はどうだったかなど、リアルな感想がわかります。
案件を安定的に獲得するには?フリーランスが案件を獲得するための6つのポイント
案件を安定的に獲得するには、いくつかのポイントがあります。
- 複数のエージェントに登録すること
- ポートフォリオをまとめておく
- 職務経歴書をわかりやすく書く
- 企業面談の練習をする
- クライアントと信頼関係を築く
- エージェントの担当者とも仲良くなっておく
ここでは、6つのポイントについて紹介します。
1.複数のエージェントに登録すること
クライアント側もすべてのサイトに案件を掲載しているわけではありません。
また、エージェントサイトによって、リモートワーク可能が多いサイトや出勤日が週2日以下が多いサイトなど、保有する案件に傾向があります。
なので、最低でも2~3サイトに登録しておくと、自分にピッタリな案件を見つけられる可能性が高まります。
2.ポートフォリオをまとめておく
実際にどのようなことができるのか見てもらうためにも、ポートフォリオの作成は必須です。
まとめ方には色々ありますが、以下の項目は必ず記入しておきましょう。
- 自分の経歴・プロフィール
- 制作物とその詳細、製作時間
- 具体的なスキル、使用ツール・言語と使用歴
- 作品投稿しているSNSアカウント名
具体的なスキルや使用ツール・言語と使用歴は、応募する案件の必須スキルや歓迎条件にあせて順番を調整しましょう。
最近では無料でポートフォリオを作成できるツールもありますので、ぜひ検索してみてください。
3.職務経歴書をわかりやすく書く
業務としてわかりやすく何をしていたかをアピールするためにも、職務経歴書をしっかり準備しておくことも重要です。
職務経歴書の書き方は年代順で記載していくケースが一般的ですが、クライアント側はフリーランスを選ぶ際、募集する業務を問題なく進められるスキルや経験を持っているかを重視します。
そのため、応募する案件の必須スキルや業務内容に合う実績を最初に記載し、強調するようにしましょう。
たとえば、エンジニアとしてJava言語の実務経験が2年以上必要な案件であれば、Java言語の使用期間やその間にどのような実績が作れたか(○○の開発に〇名のチームリーダーとして携わった、など)を具体的に記載します。
4.企業面談の練習をする
クライアント側はフリーランスに優秀な即戦力を求めているため、スキルや実務経験について詳しく質問されます。
実際の数値や具体的な結果を提示しつつ、即戦力として働けるとアピールすることが重要です。
それを踏まえ面談では最低でもこの3つの質問について、しっかり説明できるようまとめておきましょう。
- 今までのスキルや経験
- 今までに業務上で問題が起こった際の対応や行動
- 他部署・他の人とチームを組んで業務をおこなったことがあるか
エージェントサイトに登録していれば、希望者には面談の練習もしてくれますので、最短で案件を獲得したい方はエージェントサイトへの登録をおすすめします。
5.クライアントと信頼関係を築く
フリーランスとして安定的に稼ぐには、クライアントとの信頼関係が重要です。
クライアント側としても、信頼できるフリーランスでなければ依頼するのも不安ですし、高額な給与を支払いたいとも思わないでしょう。
信頼関係はすぐに築けるものではないので、依頼された仕事は完遂する、レスポンスには素早く対応するなど、小さい努力の積み重ねが必要です。
6.エージェントの担当者とも仲良くなっておく
担当してくれるエージェントと信頼関係を築き、仲良くなるっておくことも案件獲得には重要です。
エージェントサイトはフリーランスの給与の数%を手数料として受けとっているため、責任感をもって長く働いてくれる人を率先して紹介したいと思っています。
また、エージェント側からすると不真面目なフリーランスをクライアントに紹介したことでトラブルになってしまうのは、絶対に避けたいことの1つです。
そのため、エージェントに対してもクライアントと同じように、信頼を勝ち取る努力が必要です。
フリーランスエージェントに登録してから案件参画までの5つの流れ
フリーランスエージェントに登録してから、案件に参画するまで5つの流れがあります。
- エージェントに登録する
- 担当者と面談する
- 担当者から案件を紹介してもらう
- 企業と面談・条件交渉をする
- 契約して案件に参画する
それぞれの流れについて説明します。
1.エージェントに登録する
まずはフリーランスエージェントに登録します。
必要な条件や内容は業者によって異なりますので、フリーエージェントサイトの指示に従ってください。
メールアドレスだけで良いところもあれば、氏名や電話番号、希望職種、職務経歴、保有スキルなどが必要なところもあります。
特に難しいことはありませんので、数分以内ですべて完了するでしょう。
2.担当者と面談する
登録時に入力した内容をもとに、担当者と面談をおこないます。
聞かれる内容は業者によって異なりますが、現在のスキルや仕事の状況、希望する働き方などに関することが一般的です。
中にはオンラインで実施しているところもありますので、事前に確認しましょう。
どのように働きたいかわからない場合でも、まずは面談して現場のスキルと獲得できる案件について知ることをおすすめします。
3.担当者から案件を紹介してもらう
面談後は、担当者が利用者のスキルや希望にあった会社と交渉し、条件に合う案件がないかを探してくれます。
条件に合う案件を見つけた場合は面談から1~2週間後に連絡がきますので、忘れないようにチェックしましょう。
また、サイトに掲載されている案件であれば、利用者側からオファーを出せます。
4.企業と面談・条件交渉をする
担当者から案件を紹介されたあとは、実際に働く企業と面談をおこないます。
エージェント側で交渉がうまくいくように仲介してくれるのが一般的です。
スケジュール調整に関しても担当者がすべて仕切ってくれます。
業務内容や働き方、報酬などでミスマッチが生じた場合は、担当者に相談してキャンセルを検討しましょう。
5.契約して案件に参画する
クライアント企業と利用者双方の合意が得られた場合は、担当者が契約を締結します。
契約後はクライアント企業のプロジェクトに参画して業務にあたります。
フリーランスエージェントについてよくある4つの質問
フリーランスエージェントについてよくある質問と回答をまとめました。
Q1.実務経験年数が短くても、案件を紹介してくれますか?
募集ページに経験年数に関する記載がない場合は、基本的に実務経験年数が短くても案件を紹介してくれる可能性があります。
IT業界は人材不足気味ですので、未経験を募集している企業も多いです。
ただしコンサルタントやデザイナーなど一定のスキルや経験が求められる職種もありますので、詳細については専任コンサルタントに相談してみましょう。
Q2.副業から始めたいのですが、土日だけの案件もありますか?
最近は週1~2回のフリーランス案件も増えてきていますので、土日だけの案件が募集される可能性もあります。
自身の生活スタイルや目的に合ったエージェントを選びましょう。
Q3.完全に在宅・リモート案件は多いですか?
フリーランスエージェントでは常駐型案件が一般的ですが、最近は新型コロナウイルスの影響により在宅やリモート案件も増えています。
在宅やリモートワークをお望みの場合は、条件に合う案件がないか専任コンサルタントに相談してみましょう。
また、クライアントと十分な信頼関係を構築している場合は、既存の常駐型案件を在宅・リモート案件に切り替えられる可能性もあります。
Q4.登録したら月にどれぐらい案件を紹介してもらえますか?
月に紹介してもらえる案件数は、希望する条件によって異なりますので一概にはいえません。
ただし母数が大きいほど多くなりやすいため、月の紹介案件数を増やしたい場合は保有している案件数が多い業者を選びましょう。
サービス名 | 特徴 | 詳細 |
---|---|---|
レバテックフリーランス | ✓ITエンジニア案件に15年以上の実績 ✓45,000件以上の豊富な案件数 ✓登録者数20万人以上 |
公式サイト |
ギークスジョブ | ✓業界実績20年以上 ✓登録エンジニア数19,000名以上 ✓リモート案件数は80%以上 ✓平均年収867万円以上 |
公式サイト |
HiPro Tech | ✓人材業界歴30年以上のパーソルキャリアが運営 ✓ITエンジニア、ゲームエンジニア、デザイナー、ディレクター、ITコンサルタント ✓リモート案件多数 ✓全国対応、月末締め翌月末日払い |
公式サイト |