未経験からプログラミングの副業で稼げない?稼げない理由と案件を獲得する3つの方法

更新日:

未経験からプログラミングの副業で稼げる?案件を獲得する3つの方法

溝口弘貴
本記事の企画・編集者
溝口 弘貴
つなぐマーケティング代表

※このページにはPRが含まれています。

コロナの影響で会社の売上が落ちてしまい、給料を減らされてしまったり失業してしまったりした人も少なくないでしょう。

そんな中で、2020年以降に副業で稼ぐ人が増えてきています。

ランサーズ株式会社がおこなったフリーランス実態調査によると、日本の副業・複業ワーカーは2021年に812万人となり、2020年から104万人ほど増加したことがわかりました。

副業・複業ワーカーも昨年の708万人から今年は812万人まで増加しました。在宅勤務が広まり、移動時間がなくなったことから時間に余裕ができた人達が副業・複業を始めたのが原因だと考えられます。

引用元:『フリーランス実態調査 2021』を発表 | ランサーズ

副業の中でもプログラミングは単価が高く、稼げる副業のひとつです。

そのため、プログラミングスキルは20~40代から「今後習得したいスキル」の第1位に選ばれています。

今後習得したいスキル

引用元:『新・フリーランス実態調査 2021-2022年版』発表 | ランサーズ

本記事では、これからプログラミングで副業を始めたいと考えている人に向けて、プログラミングで副業を始めるべき理由や実際の仕事内容と単価相場、副業案件を獲得する方法について解説します。

プログラミングの副業を始めたい人におすすめのサービス3選
サービス名 特徴 詳細
ITプロパートナーズ 週3日以内・リモート案件が豊富
登録者数55,000人以上
福利厚生が充実
※会社員の副業はNG
公式サイト
クラウドワークステック 登録会員数10万人以上
最短3日で参画開始の実績
ケガや病気のときに毎月5万円の援助
エンジニア、デザイナー、ライター、ディレクター、マーケターなど
公式サイト
HiPro Tech 人材業界歴30年以上のパーソルキャリアが運営
リモート案件多数
全国対応、月末締め翌月末日払い
ITエンジニア、ゲームエンジニア、デザイナー、ディレクター、コンサルタントなど
公式サイト
本記事の監修者

溝口弘貴

溝口 弘貴

つなぐマーケティング代表

電気工事士からWeb業界に転職して10数年。現在はフリーランスとしてクライアントサイトのマーケティング支援や自社メディアの運用などをおこなっています。ネットマーケティング検定やIMA検定などIT関連の資格を8つもっています。運営者情報はこちら

これからプログラミングで副業を始めるべき理由とメリット

プログラミングで副業を始めるべきか悩んでいる人もいるでしょう。

最初に、プログラミングで副業を始めるべき理由とメリットについて解説します。

1.プログラミングには将来性がある

ITエンジニアの需要は今後も高まっていくことが予想されています。

2022年3月にIT専門の調査会社「IDC Japan」が発表した日本国内のITサービス市場予測によると、ITサービスの市場は2021年の5兆8,713億円から2026年には6兆7,410億円に達する見込みとなりました。

また、ITサービス市場の成長率は、2%台後半と高い水準を保って推移すると予想されています。

国内ITサービス市場予測を発表

引用元:国内ITサービス市場予測を発表|IDC Japan 株式会社

一方で、IT人材は2030年に最大79万人程度不足するという試算が経済産業省によって出されました(IT人材需給に関する調査)。

このことからも、プログラミングは需要が高く将来性があることがわかります。

そのため、プログラミングの副業を始めるか悩んでいるのであれば、すぐにでも何かしらの行動をしたほうがよいでしょう。

2.初心者からでも専門的なスキルが身につく

医師や弁護士など一般的に年収が高い専門職に就くためには、レベルの高い大学を卒業したり難しい資格を取ったりする必要があります。

しかし、プログラマーになるためには学歴や資格など一切必要ありません。

正確なプログラミングスキルさえあればいいのです。

未経験からでも、やる気さえあればプログラミングのスキルを身につけることは可能です。

最近では、20~40代の社会人向けのプログラミングスクールや自身で学べる動画学習サービスなどが充実しています。

そのため、プログラミングは「初心者からでも身につけやすいスキル」といえるでしょう。

3.プログラミングの副業は単価が高い

プログラミングは専門性が高いスキルのため、他の案件と比べて単価が高い傾向にあります。

しかし当然ながら、プログラミング言語や案件内容によって単価は大きく変わってきます。

たとえば、VBAを使用した「エクセルの入力データのチェックツールの開発案件」であれば、5,000~10,000円程度の案件になります。

しかし、経験があるプログラマーなら1~3時間ぐらいで作れてしまうため、時給換算すると3,000~5,000円になるでしょう。

また、「Android向けアプリ開発案件」であれば100万~300万円で募集しているケースもあります。

プログラミングで稼ぐためには、稼げるプログラミング言語を選ぶこととスキルを身につけることが必要といえるでしょう。

4.在宅でもできる

プログラミングは、基本的にパソコンとネット環境があれば、自宅のみならずどこででも働くことができます。

場所に縛られず、自由な働き方ができるのは大きなメリットといえるのではないでしょうか。

フリーランスの働き方やメリットを詳しくみる

5.経験を積めばフリーランスにもなれる

プログラミングは需要や単価が高いという点で、フリーランスになるのに最適なスキルといえるでしょう。

副業として始めた場合でも経験を積んでいけば、本業の収入を超えることも可能です。

そのため、本業の収入を超えた時点でフリーランスになるという選択もできます。

働き方の選択肢を増やせるというのは、大きなメリットといえます。

プログラミングの副業は稼げない?稼げないという本当の理由

一部では「プログラミングの副業は稼げない」という声もあります。

どうしてプログラミングの副業が稼げないといわれているのか、その理由について解説します。

スキルの習得に時間がかかる

プログラミングスキルを習得するためには、それなりの時間がかかります。

未経験からプログラミングを習得しようとすると、少なくとも3~6か月ぐらいはかかると考えておきましょう。

しかも、これは基礎的なスキルの習得にかかる期間です。

そこから様々な経験を積んでいかなければ自身で稼げるようにはなりません。

未経験の人が「すぐに習得できるだろう」と考えてプログラミングの学習を始めてしまう場合もあります。

そのため、途中で心が折れてしまうケースもあるでしょう。

スキルや経験が不足している

基礎的なスキルだけでは、自身でプログラミングの仕事を受注できるようにはなりません。

プログラミングの仕事を受注するためには、実績を作り「この人に仕事をお願いしても大丈夫だ」と思われるプログラマーになる必要があります。

一人前のプログラマーになるためには、通常1~3年ぐらいの実務経験が必要となります。

スキルを習得したあとの実績作りが大変なことも、「稼げない」と言われる理由のひとつではないでしょうか。

クラウドソーシングで仕事を取っている

クラウドソーシングの案件報酬は、一般的な単価相場と比べて安い傾向にあります。

なぜなら、クラウドソーシングは1つの開発案件に対して多くのエンジニアが提案するため、価格競争になるケースがあるからです。

また、受注金額から運営会社にシステム手数料を差し引かれてしまうため、手取り金額はさらに安くなってしまいます。

クラウドソーシングは誰でも気軽に仕事を受注でき報酬を得られるため、副業として始めるのは最適です。

しかし、ちゃんと稼ぎたいと思ったらエージェントサービスなどを利用するようにしましょう。

副業だと高単価なチーム開発案件へ参加が難しい

大きめの開発案件(プロジェクト)では、チームになって開発するのが一般的です。

チーム開発では、システムエンジニアや他のプログラマーとコミュニケーションや連携を取りながら進めていく必要があります。

副業の場合だと、本業があるため土日・週2日以内・深夜でしか稼働することができません。

そのため、単価が高いチーム開発案件への参加は難しいでしょう。

どんな案件がある?プログラミングの副業の仕事内容と単価相場

プログラミングの副業といっても様々な仕事があります。

その中でも人気の仕事内容と単価相場について解説します。

1.Webサイト・ECサイト制作

サイト制作は、企業が運営するコーポレートサイトや、サービスサイト、メディア、ECサイトのサイト構築をおこなう仕事です。

仕事内容 単価相場
ホームページ作成 50,000~400,000円
Webデザイン 150,000~200,000円
HTML/CSSコーディング 5,000~100,000円
LP制作 50,000~100,000円
WordPress制作 50,000~200,000円

具体的には、以下のような案件があります。

  • 大型ECサイトの全面リニューアル:5,000,000円
  • 販売サイトのPHPソースコード解析及びサイト全体の改善改修:500,000~1,000,000円
  • コーポレートサイトをWordPressで制作:100,000~200,000円
  • 美容室のホームページ作成:100,000~200,000円
  • 採用ページのHTML/CSS制作(1ページのみ):20,000~50,000円
  • ワードプレスプラグインのカスタマイズ:20,000~50,000円

【参考サイト】Web制作・Webデザインの仕事・副業 – 依頼・外注先|ランサーズ

Webデザインからサイト構築まで全て任される案件もあれば、デザインは別でサイト構築のみの案件、一部の動的要素を作る案件などがあります。

案件単価は何をどこまでやるか、何ページ作るかによっても大きく変わってきます。

つまり、金額が大きいほど時間や手間がかかるということです。

副業でできる案件となるとLP(1ページ)制作やサイト修正など、10,000~100,000円ぐらいの案件になるでしょう。

2.システム・ツール開発

システム・ツール開発の依頼内容は、顧客管理システムや勤怠管理システム、受発注システム、予約システム、業務効率化システムなど多岐にわたります。

仕事内容 単価相場
Webシステム開発 60,000~
業務システム・ツール開発 250,000~
顧客管理・CRMシステム開発 250,000~
予約システム開発 500,000~
受発注システム開発 120,000~

具体的には、以下のような案件があります。

  • 写真販売システム開発(PHP):500,000~1,000,000円
  • 会員制Q&Aサイトの開発:300,000~500,000円
  • 競馬の分析・予想ツールの制作依頼:100,000~200,000円
  • 施設利用予定受付サービスの開発:100,000~200,000円
  • ECサイトから、特定の条件の商品ページを自動抽出するツールの開発:20,000~50,000円

【参考サイト】Webシステム開発・プログラミングの仕事・副業 – 依頼・外注先|ランサーズ

システム開発は1件あたりの報酬が高い分、サイト制作より高度な知識が求められる仕事になるでしょう。

3.スマホアプリ開発

スマホで使うアプリやスマホ用ゲームアプリを開発する仕事になります。

仕事内容 単価相場
iPhone・iPad・Androidアプリ開発 300,000~2,000,000円

具体的には、以下のような案件があります。

  • 漫画配信アプリの開発:5,000,000円
  • 配送システムと連動したAndroidアプリの制作:5,000,000円
  • オンラインクレーンゲームアプリ開発:5,000,000円
  • 小学生向け語彙力のスマホ用教育アプリ:1,000,000~3,000,000円

【参考サイト】スマホアプリ・モバイル開発の仕事・副業 – 依頼・外注先|ランサーズ

スマホアプリ開発の案件には、報酬100万円以上の案件が多くあります。

しかし、スマホアプリ開発をするためには、かなりのスキルと経験が必要になるでしょう。

4.システムの管理・保守・運用

既存システムの保守や運用は、システムやサーバーが正常に稼働できるようにするための運用業務です。

仕事内容 単価相場
システム管理・保守・運用 50,000~
サーバー管理・保守 50,000~
セキュリティ対策 50,000~

具体的には、以下のような案件があります。

  • Excel / Access VBAで作成したツール類のメンテナンス:1,000,000~3,000,000円
  • 独自システムの保守運用対応(ソフトウェア管理):500,000~1,000,000円
  • ストレージインフラ運用保守業務:500,000~1,000,000円
  • クラウドサーバー運用保守:500,000~1,000,000円
  • 金融機関向けネットワーク構築・保守対応:500,000~1,000,000円

【参考サイト】運用・管理・保守の仕事・副業 – 依頼・外注先|ランサーズ

会社で使っている独自システムやツールのメンテナンス、サーバーの運用保守などの案件が多いです。

管理・運用・保守なので、期間が数か月の場合や常駐を希望している場合もあります。

何かあったときにすぐに対応しなければならないため、副業でできる案件は少ないでしょう。

5.エクセルのマクロ作成

VBA(オフィスソフトで使えるプログラミング言語)を使って、エクセルの自動化プログラムを作成する仕事です。

仕事内容 単価相場
Excelマクロ作成・VBA開発 25,000~

具体的には、以下のような案件があります。

  • データ集計マクロの作成とレポート作成:500,000~1,000,000円
  • Excel VBAによるxml生成ツール作成:300,000~400,000円
  • Excelデータのマクロ加工:5,000~10,000円

【参考サイト】Excelマクロ作成・VBA開発の仕事・副業 – 依頼・外注先|ランサーズ

エクセルのマクロ作成の案件は、数千円~数十万まで内容によって金額が大きく変わります。

また、サイト制作やシステム開発と比べると案件数が少ないため、これだけで稼ぐのは難しいでしょう。

6.プログラミングに関するライティング

ライティングは、プログラミングやITの知識を活かして記事を書く仕事です。

仕事内容 単価相場
一般的なテーマ 0.5~2.0円/文字
特定のテーマ 0.8~3.0円/文字
専門的なテーマ 1.2~5.0円/文字

具体的には、以下のような案件があります。

  • プログラミング・ビジネスに関する記事作成:文字単価1円
  • レンタルサーバーに関する記事・コンテンツ作成:文字単価1.25円
  • プログラミングに関する記事執筆:文字単価1.3円
  • 事務、ITエンジニア、製造業界のキャリア記事執筆:文字単価2.5~3円

【参考サイト】ライティングの仕事・副業 – 依頼・外注先|ランサーズ

ライティングの案件は、文字単価で計算される場合がほとんどです。

つまり、「文字単価×指定の文字数」が報酬となります。

IT分野の記事は、IT業界に精通していないと執筆は難しいため文字単価は高い傾向にあります。

7.プログラミングの講師

プログラマーとしての経験を活かして、プログラミングを人に教えたり、メンター(指導・相談役)になったりする仕事です。

仕事内容 単価相場
プログラミングの講師 50,000~

具体的には、以下のような案件があります。

  • Webシステムの脆弱性診断に係るeラーニングの講師:100,000~150,000円
  • Webデザインスクールの立ち上げ・コードメンター:50,000~100,000円
  • Excelでのマクロ、VBA講師、アドバイザー:5,000~50,000円

【参考サイト】プログラミング講師・メンターの仕事・副業 – 依頼・外注先|ランサーズ

講師は教えるスキルに加えて経歴も重要となるため、初心者が副業でやるのは難しいです。

しかし、土日だけでできたり、Web配信用の動画を2時間撮影(資料作成あり)だったりするため、それなりの経歴をおもちの人なら副業として稼ぐことができるでしょう。

副業で稼げるプログラミング言語5選

プログラミングの副業で稼ぐためには、稼げるプログラミング言語を習得するのが近道です。

近年、特に需要が高いプログラミング言語を紹介します。

HTML/CSS

HTMLはWebサイトの骨組みとなり、CSSはデザイン・装飾を反映するために使用される言語です。

正確にいうと、HTMLはプログラミング言語ではなくマークアップ言語と呼ばれ、文章構造を定義する言語になります。

プログラミング言語との違いは、HTMLが静的ページなのに対して、プログラミング言語は動的ページが作れるようになります。

HTMLはプログラミング言語と比べて難易度が低いため、習得スピードも早い傾向にあります。

そのため、学習ハードルはプログラミング言語より低いといえるでしょう。

全くの初心者の人は、HTML/CSSの学習から始めることをおすすめします。

JavaScript

JavaScriptは、Webサイトに「動き」をつけるために使われるプログラミング言語です。

HTML/CSSとJavaScriptはどちらもWebサイトのフロント側で使われる言語のため、HTML/CSSの次に習得しておくことをおすすめします。

また、JavaScriptはWebサイトに動きをつけるだけでなく、Webで動くゲームやスマホアプリ(React Native)、非同期通信機能(リアルタイムで動くタイマー)なども作ることができます。

そのため、JavaScriptを習得すれば副業の幅が一気に広がるでしょう。

PHP

PHPはサーバー側で処理されるプログラミング言語で、サーバーサイド言語とも呼ばれています。

PHPはデータベースへの接続ができるため、Webサイトやアプリなど様々な場面で使用されています。

また、世界最大のCMS「WordPress」もPHPで構築されています。

そのため、この先も需要が減らないプログラミング言語のひとつといえるでしょう。

Java

Javaは業務システムやWebアプリ、Androidアプリの開発など、幅広く利用されています。

Googleの開発に使用されることが多い三大言語(Java、C++、Python)のひとつでもあります。

Googleをはじめ大企業の業務システムや金融系のシステムなどにも使われています。

Javaを習得すれば、多くのシステム開発やスマホアプリ開発でも対応できるようになるでしょう。

Python

Pythonは、今まさに需要が高まってきているAI(人工知能)の開発で使われているプログラミング言語です。

AI技術は近年急速に市場が拡大しており、今後も拡大が期待される分野のひとつです。

それに伴って、Pythonを使えるプログラマーの需要も高まっていくと予想ができます。

Pythonのコードはシンプルでわかりやすいことが特徴のため、未経験の人におすすめのプログラミング言語です。

未経験者がプログラミングで稼ぐためにスキルを身につける4つの方法

未経験者でもプログラミングスキルを身につける方法として、大きく4つがあります

学習サイトで学ぶ

学習サイトは帰宅してからや通勤時など自身の都合がいい時間に、自分のペースで学習できることが最大のメリットです。

いろんな学習サイトがあるので、自身に合った学習サイトを見つけてください。

学習サイト名 特徴 無料サービス
ドットインストール 3分動画で学習できるサービス 一部無料動画あり
プロゲート イラスト中心のスライド学習 初歩レベルのレッスンのみ
Paizaラーニング わからない点をエンジニアに質問できる 視聴可能な動画は81本
Schoo プログラミング以外にもビジネススキルやテクノロジーなどの動画が満載 一部録画授業と生放送授業が受けられる

プログラミングスクールに通う

プログラミングスクールは先生から指導を受けられたり、直接聞くことができたりすることが大きなメリットです。

そのため、わからないことを放置したりあと回しにしたりせず、その場で理解することができるでしょう。

おすすめの人気プログラミングスクールをみる

自身でシステムを開発してみる

ここまでの2つはプログラミングの基礎を学ぶ方法でしたが、ここからは学んだ基礎を基にスキルを伸ばす方法になります。

自身でシステムを設計し開発することで、システム開発における問題解決能力が身につきます。

また、作りたいものが明確になるほど必要なことのみ学習するようになるので、自然と効率の良い学習ができるでしょう。

わからないことをGoogleで調べたり、本で調べたりして最後まで作りきれば自信にもつながります。

開発会社に勤める

プログラミングについてある程度学んだら、プロの現場で働いてしまったほうが成長につながります。

他のことでもいえますが、どんなに優れた学習サービスよりも実践の中で学ぶことが一番だからです。

現在はエンジニアが不足しているため、スキルよりも意欲やポテンシャルを重視して積極的に採用する企業は少なくありません。

企業での開発経験は副業で案件を獲得するときに実績として提示できるため、一度は企業に勤めるのもよいでしょう。

プログラミング初心者におすすめのプログラミングスクール3選

ここからは、初心者におすすめのプログラミングスクールを3つ紹介します。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア
侍エンジニアはこちら

侍エンジニアは、現役エンジニアとのマンツーマンレッスンが特徴のスクールです。

侍エンジニアには転職保証コースがあり、転職成功率は98%(2021年度実績)と大手スクールの中でもトップクラスを誇ります。

また、転職後の平均年収アップ額は65万円となっているため、現在の収入より大幅アップが期待できるでしょう。

転職成功率

内定が出なかった場合には入学金や受講料の全額返金サポートがついているため、未経験者でも安心して受講できます。

挫折率は0.71%の実績があるため、挫折せずに続けられるサポート体制があることがうかがえます。

挫折率

転職支援が手厚く、キャリアアドバイザーが面接対策や履歴書の作成まで徹底的にサポートしてくれます。

侍エンジニアは、実際にエンジニア転職に成功した卒業生との交流会の開催もしています。

そのため、エンジニア仲間やコネクションが作りやすいことも魅力のひとつでしょう。

TECH CAMP(テックキャンプ)

テックキャンプ
テックキャンプはこちら

テックキャンプは、未経験から最短10週間でITエンジニアを目指せる短期集中プランが特徴のプログラミングスクールです。

また、夜間・休日コースもあるため、仕事をしながらITエンジニアへの転職を目指す20~30代の方にも幅広く利用されています。

Ruby開発者の”まつもとゆきひろ”氏が監修した教育プログラムや専属トレーナーによる徹底したサポートなど、質の高いサービスを受けることができるでしょう。

テックキャンプ利用者のうち97%が未経験者ですが、転職成功率は98%(2016年〜2021年)となっています。

転職成功率

そのため、未経験からでも短期間でITエンジニアに転職できるプログラミングスクールといえるでしょう。

また、テックキャンプのエンジニア転職(短期集中コースと夜間・休日コース)は「専門実践教育訓練給付金」が対象の講座になります。

一定の条件を満たしていれば受講料が最大70%(上限56万円)が返ってきます。

エンジニア転職 料金 給付金額(最大) 実質料金
短期集中コース 657,800円 460,460円 197,340円
夜間・休日コース 877,800円 560,000円 317,800円

通常65万円、87万円以上する教育プログラムが半額以下で受けられるのは大きなメリットといえます。

そのため、20代・30代未経験の社会人でも安心して受講できます。

ITエンジニアへの転職を実現したい人におすすめのプログラミングスクールです。

CodeCamp(コードキャンプ)

コードキャンプ
コードキャンプはこちら

コードキャンプは、「HTML/CSS/JavaScript/PHP」などWebサイトを構築するときに使われる言語やWebデザインなどをメインとして提供しているプログラミングスクールです。

また、WordPressコースがあるので、WordPressの基礎から学びたい人やWordPressで自分のブログを作りたい人などにおすすめです。

20代であればエンジニア転職に特化した「CodeCampGATE(コードキャンプゲート)」という転職成功プログラムも利用できます。

現役エンジニアによるマンツーマン指導と実務レベルのチーム開発が経験できるため、即戦力として役立つ力が身につくでしょう。

また、転職やキャリア構築の悩み、仕事の悩みなどを国家資格キャリアコンサルタントの有資格者に相談ができるサービスもあります。

そのため、未経験者でも安心して利用できるプログラミングスクールといえるでしょう。

未経験者がプログラミングの副業案件を獲得する3つの方法

プログラミングの副業案件を獲得する方法は主に3つあります。

副業案件を獲得する方法について解説します。

おすすめの副業サイトをみる

知り合いから仕事をもらう

仕事を獲得するためには、「信用」がとても重要になります。

しかし、未経験者だと実績がないので信用が全くありません。

その点、知り合いだと自分のことをよく知っていて、事情も把握しているため、仕事がもらいやすいでしょう。

問題なく仕事を完遂すれば実績にもつながるのでおすすめです。

しかし、トラブルが起きた際に知り合いだと関係が崩れてしまう可能性があるということは念頭においておきましょう。

クラウドソーシングを利用する

クラウドソーシングは簡単な案件も多いため、副業をするのにおすすめです。

プロフィールを充実させたり、自身のポートフォリオを掲載したりすることで仕事を獲得することは十分に可能です。

誰でも簡単に始められるサービスのため、実績づくりに最適といえるでしょう。

案件紹介エージェントを利用する

エージェントを利用することで、自身では獲得することが難しい案件に出会える可能性があります。

自分だけで案件を獲得する場合、行動量や行動範囲は限られてしまいます。

その点、エージェントを利用するとエージェントが自身のスキルや条件に合った案件を探してくれるため、効率良く案件を獲得できるでしょう。

最近では、副業案件を扱っているエージェントも増えてきているので、積極的に利用してみましょう。

プログラミングの副業案件を扱っているおすすめのエージェント4選

プログラミングの副業案件を扱っているエージェントを4つ紹介します。

1.ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズ
ITプロパートナーズはこちら

ITプロパートナーズは、自由度の高い働き方が特徴のエージェントです。

週3日勤務やフルリモート案件が豊富のため、副業として始めたい人や将来的に独立・起業を考えている人におすすめです。

しかし、ある程度経験のある人が対象のサービスとなるので、未経験者の人は案件の紹介が難しい場合もあるでしょう。

ITプロパートナーズの口コミ・評判をみる

2.クラウドワークステック(旧:クラウドテック)

クラウドワークステック
クラウドワークステックはこちら

大手クラウドソーシング「クラウドワークス」が運営するエージェントサービスです。

短期案件やリモート案件、未経験OKの案件など多いことが大きな特徴です。

バックエンドエンジニアをはじめフロントエンド、マークアップ、アプリ、ゲーム、インフラ、セキュリティ、テストエンジニアなど案件の種類も豊富なのも魅力のひとつです。

また、エンジニア以外にもデザインやライティング、マーケティング、コンサルタントなど様々な職種があるため、他にやってみたいことがあれば挑戦できるでしょう。

実務経験がなく副業から始めたい人や、実務経験が豊富でハイスキルな案件を探している人にもおすすめのエージェントです。

クラウドワークステックの口コミ・評判をみる

3.HiPro Tech(ハイプロテック)

HiPro Tech
HiPro Techはこちら

HiPro Techは、パーソナルキャリアが運営しているITエンジニア専門のエージェントサービスです。

公開案件のうちリモート案件は60%以上、週3日以内は15%ほどあります。

大きな特徴として求職者と企業が直接契約を結べる契約形態のため、中間マージンが発生しません。

そのため、得られる報酬が高くなります。

また、HiPro Techは契約後の手厚いサポート体制にも定評があります。

初めての副業に不安を感じているエンジニアや、高額な副業案件を探しているエンジニアにおすすめのエージェントです。

HiPro Techの口コミ・評判をみる

4.Workship(ワークシップ)

Workship
Workshipはこちら

Workshipは週1日からの案件やフルリモート案件が豊富で、フリーランス・副業向けのマッチングサービスになります。

Workshipには、エージェントが条件に合った案件を提案してくれるサービスに加えて、自身で応募できる機能と企業が直接スカウトできる機能があります。

さらに、独自システムにより利用者にスコアを付けて、企業の担当者へ魅力を伝えてくれる機能もあります。

そのため、自身に合った方法で効率よく仕事を獲得できるというのが大きなメリットといえるでしょう。

また、トラブル発生時のサポートも手厚く、トラブル相談窓口が設けてあったり、損害賠償責任が生じた際に最大500万円が補償される保険が無料で付いていたりします。

そのため、万が一クライアントとトラブルになった際にも安心して対応ができます。

Workshipの口コミ・評判をみる

5.リモートビズ

リモートビズ
リモートビズはこちら

リモートビズはリモート案件に特化したエージェントのため、他社エージェントと比べて圧倒的なリモート案件数が大きな特徴です。

また土日のみの案件や週2日の案件もあり、自由な働き方が実現できるでしょう。

登録後は、キャリアコンサルタントがスキルや希望条件をヒアリングし、マッチした案件を定期的に紹介してくれます。

そのため、ひとつの案件が終わってもブランク期間が空かないことも選ばれるポイントです。

地元(地方)で働きたい人や家事・育児の合間を使って働きたい人、家庭の事情でフルタイム勤務が難しい人におすすめのエージェントです。

プログラミングの副業を始めたい人におすすめのサービス3選
サービス名 特徴 詳細
ITプロパートナーズ 週3日以内・リモート案件が豊富
登録者数55,000人以上
福利厚生が充実
※会社員の副業はNG
公式サイト
クラウドワークステック 登録会員数10万人以上
最短3日で参画開始の実績
ケガや病気のときに毎月5万円の援助
エンジニア、デザイナー、ライター、ディレクター、マーケターなど
公式サイト
HiPro Tech 人材業界歴30年以上のパーソルキャリアが運営
リモート案件多数
全国対応、月末締め翌月末日払い
ITエンジニア、ゲームエンジニア、デザイナー、ディレクター、コンサルタントなど
公式サイト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加